2017/07/06

今年の夏も各地で花火大会が開催されましたが、ソーシャルメディア上のクチコミが一番多かった花火大会はどこでしょうか?皆さんの行った花火大会はランキングに入っているでしょうか?
今回は、「花火」をキーワードとしたクチコミ分析レポートをご紹介いたします。
では早速、ソーシャルメディアの「花火大会」の様子を見てみましょう。
■ソーシャルメディアにおける「花火大会」投稿ランキング(2015.8.1~2015.8.31)

<花火に関するソーシャルメディアデータの分析結果:サマリ>
出典:テクノスジャパン株式会社「Realtime Monitor by NetBase」 分析レポート(簡易版)
(クリックにて拡大表示します)
ソーシャルメディア上で一番反応が大きかった花火大会は、新潟県長岡市の長岡花火大会でした。来場者数も多く、またポジティブな反響が多い花火大会で、テレビ中継を見ている人までツイートしていました。
次に、第2位が大阪の淀川花火大会です。推定来場者数が55万人と長岡の約半分程度にとどまったのは、事前に“豪雨のため中止”という情報が流れたことも要因だったようです。そのためか、他の花火大会のツイートと比較すると、ネガティブ発言が13%とやや多い傾向となりました。
第3位にランクインしたのは、東京で開催された神宮外苑花火大会です。来場者数は100万人と、長岡に匹敵する人数であったものの、ソーシャルメディアでのクチコミ数では3分の1程度にとどまりました。8月4日の神奈川新聞花火大会も同様の傾向がありますが、平日開催の花火大会になると投稿がやや少なくなるようで、それが3位にとどまった要因と考えられます。
そして、第4位は、東京湾花火大会でした。こちらもネガティブな発言が8%と、やや他より目立ちました。ネガティブな発言内容としては、他の花火大会でもみられる混雑や花火の音などでした。また、オリンピック開催に伴う選手村設営工事着手のため一旦休止になることがツイッターで報じられ、残念な声が多数あがりました。
総じて花火大会に関するツイートを見ると、総じて「楽しい」「すごい」「やばい」「きれい」というポジティブなコメントが多いことがわかります。花火を見た感動を、ソーシャルを通して拡散している人が多いということがよく分かる分析結果でした。
■「花火」に対する投稿数サマリと推移
次に、花火に関するツイート数の推移を見てみましょう。

<花火に関するソーシャルメディアデータの分析結果:サマリ>
出典:テクノスジャパン株式会社「Realtime Monitor by NetBase」 分析レポート(簡易版)
(クリックにて拡大表示します)
1ヶ月の推移を見てみると、大きく2点の特徴が現れているのがわかります。1点目は花火大会開催日にはツイートが増えるという傾向です。これは、花火に関するツイートの多くが、実際に花火大会を見にいった人によるものだということが推察されます。
そして、もう1つの特徴が、日を経るにつれて花火に対する反響が小さくなっているということです。花火大会というイベントに対する目新しさの共有から、少しずつ飽きてくる様子が見て取れます。
また、経年でツイートの傾向を見ると、最近はこのようなイベントが開催されても、スマホが繋がりにくいというツイートが減ってきたようです。国内の携帯通信環境が飛躍的に改善されているということかもしれません。
さて、来年はどの花火大会のツイートが1位になるのでしょうか。
————————
この花火のレポートは、株式会社テクノスジャパンと米国NetBase社が提供するサービス「Realtime Monitor by NetBase」をもとに作成されています。
「Realtime Monitor by NetBase」は、あらゆるソーシャルメディアの中から特定キーワードに関するつぶやき等をリアルタイムに集計・分析し、以下のサイトから無料で閲覧できます。
「Realtime Monitor by NetBase」
https://app.netbase.com/cb/pulse/viewers/brandPulse/brandPulseViewer.html?id=fd2d0816-3b6e-4449-b7bc-369de3f9d253
このWebサイトで閲覧できるキーワードは一ヶ月に一度変更され、現在は「就活」に関するソーシャルメディアの情報が閲覧できます(2015年9月18日時点)。

<Realtime Monitor by NetBase>
そしてこの「Realtime Monitor by NetBase」で約1か月間モニタリングした分析レポートは以下のサイトからダウンロードできます。
「花火」に関するレポート
http://www.tecnos.co.jp/news/2015/150911.html
株式会社テクノスジャパン
http://www.tecnos.co.jp/
テクノスデータサイエンス・マーケティング株式会社
http://www.tecnos-dsm.co.jp/index.html
(土本 寛子)